例大祭典儀マニュアル
 お祭りに司会を立てることがあります。この司会を典儀といいます。
 神様をお祭りしている会社では年に一回から二回程度の例大祭をやられる事が多く、ここで典儀が立たれることがよくあります。斎主はらいぬしである神主は典儀に従って進めますので、厳粛な雰囲気かつ滞りなくお祭りが進めるには典儀の腕次第と言っても過言ではありません。また参列者は社長を始めとする役員、各部署の部長、関係協力会社の社長。そんな方々に起立、礼と支持を出すので、間違える訳にはいきません。
 そんな重要な任務を背負う典儀ですが、誰も教えてくれません。なぜかといえば、正式なものを誰も知らないからです。しかし、お祭りの流れさえ知っていれば、典儀は何も難しくはありません。
 ここでは例大祭の典儀(司会進行役)を担当される方にマニュアルとして使えるように作成しています。

会場の前提
 会場は下図の様に設置されているとしています。また神主並びに参列者様は椅子に座っているものとします。Aは神主の自座です。神主は必ずここに戻ります。B〜Eは神主ならびに参列者様が動くときの停止位置です。

式次第ならびに典儀

式次第 典儀の発声 神主の行動 参列者の行動
これより会社の発展と安全を祈願して平成XX年度例大祭を執り行います。
修祓 まず修祓しゅばつの儀 立ち上がってBに移動。
お辞儀を二回連続して行う。
ご一同様、ご起立の上、ご低頭ください。 起立して、頭を下げる。
(祓詞奏上) 祓詞奏上を始める。
祓詞奏上を終える。
ご一同様お直りください。 頭を上げる。
(大麻祓い) 大麻でB神饌、Cで玉串を祓う。
参列者を祓うためDに進む。
ご一同様、ご低頭ください。 頭を下げる。
参列者を大麻で祓う。
ご一同様、お直りの上、ご着席ください。 頭を上げて、座る。
Aに戻り、着席する。
献饌 次に献饌けんせんの儀 Bに進み瓶子の蓋を取る。
Aに戻り、着席する。
祝詞奏上 次に宮司(もしくは斎主はらいぬし祝詞のりと奏上そうじょう Bに移動。祝詞を左横で伸ばす。
ご一同様、ご起立の上、ご低頭ください。 起立して、頭を下げる。
祝詞奏上を行う。
祝詞奏上が終わって祝詞を
左横でたたむ。
ご一同様、お直りの上、ご着席ください。 頭を上げて、座る。
Aに戻り、着席する。
玉串奉奠 次に玉串たまぐし奉奠ほうてんの儀
宮司(もしくは斎主はらいぬし)玉串をたてまつって拝礼 Cに進み玉串をとる。
Bに進んで玉串奉奠を行う。
Cに戻り、玉串をとる。
続いて順次、参列者様に玉串をたてまつって拝礼して頂きます。
XXX様 立ち上がってEに進む。
玉串を受け取ったらBに進む。
Bで玉串奉奠を行う。
席に戻る。
XXX様 立ち上がってEに進む。
玉串奉奠が終わるまで、繰り返す。(注1)
玉串奉奠が終わりに近づいたら、神主に指で残り人数を教える助かります。
Aに戻り、着席する。
撤饌 次に撤饌てっせんの儀 Bに進み瓶子の蓋をする。
Aに戻り、着席する。
以上で平成XX年度の例大祭が滞りなく終了いたしました。
直会 続いてご神酒しんしゅによる直会なおらいをいたします。準備ができるまでそのままお待ち下さい。(注2)
(スタッフにかわやけ、もしくはコップを神主ならびに参列者に配ってもらって下さい。)
参列者様にお神酒を注ぐ
神主様よりご挨拶を一言お願いします。(注3) ご挨拶をする
一同で乾杯!
注1.同じ部署の参列者様が何人かいらっしゃって、その中の代表者様が玉串奉奠を行うときは、
   一緒にニ礼ニ拍一礼をして頂きます(列拝といいます)。その時は以下の様にご発声下さい。
      例 : 「開発部代表XX様、その他開発部の参列者様はご起立の上、その場で
           一緒にご拝礼下さい。」
注2.別室で食事を用意してあり、そちらで直会をする場合は以下のようにご発声下さい。
      「別室でお食事を用意してございます。そちらで直会をいたしますので、速やかにご移動
       下さい。」
注3.最後の挨拶は神主である必要はありません。参列者代表の方でも構いません。
注4.本式次第は宮司一拝礼、御扉開閉は行なわないものとしています。
注5.椅子を使わないで立ったままで行う場合、”ご起立下さい”、”ご着席下さい”を省いて下さい。