神様に祝詞を奏上します。祝詞は願主様の趣旨に沿った内容となっています。
一、祝詞のりと奏上
神様に神饌しんせんをお供えします。
一、献饌けんせん
神様に捧げる神饌しんせん玉串たまぐし、そして参列者様を祓い清めます。
大麻おおぬさ祓い
祓戸大神はらえどのおおかみに祓詞を奏上します。
祓詞はらえことば奏上
祭壇の神饌や玉串、参列者様を祓い清めます。
一、修祓しゅばつ

 お祓い、御祈祷など神社で神様にお願いをする訳ですが、実際にお祭りで何をやっているか理解されていない方がほとんどです。なぜかと言えば、お祭りの中身を教えてくれる人がいないからです。
 神社でのお祓い、御祈祷をしてもらうなら、どんなことをやっているのか知っている方が有り難味も増すというものです。そこで、お祭りでどのような事をやっているのかご紹介します。

基本の式次第

神様にお供えしたお神酒で乾杯します。

一、直会なおらい

大きいお祭り、小さいお祭りといろいろな趣旨がありますが、これに趣旨に合った神事が追加されています。

神様にお供えした神饌しんせんを下げます。

一、撤饌てっせん

玉串たまぐしたてまつって拝礼して頂きます。まず神主がを行ない、続いて願主様に行なって頂きます。ここで神様に直接ご祈願下さい。

一、玉串奉奠たまぐしほうてん