修祓とはその身に纏った罪、穢を祓戸で祓い清める神事です。神前に上がる前に行うものですが、スペースの関係上、神前の隅に祓戸を設けられていることが多く、一連のお祭り、ご祈祷で最初の行う神事のようにも見えます。
ここでは修祓の内容とそこで詠まれる祓詞についてご紹介します。
祓戸大神に祓詞を奏上し、参列者様並びに神饌、玉串などの神前に供えるものを清めてくださいとお願いします。
大麻で参列者様並びに、神饌、玉串などの神前に供えるものに纏う罪穢を絡め取ります。
塩水を榊の枝葉で飛ばし、参列者様並びに、神饌、玉串などの神前に供えるものに纏う罪穢を流し去ります。
一般神社での修祓はこのように2つの神事によって構成されています。祓詞で神様に最初の浄化をお願いし、次に大麻での浄化を行います。
本来の修祓はさらに塩湯祓いを行いますが、一般の御祈祷などで行われることはほとんどありません。
祓戸大神に祓詞を奏上し、参列者様並びに神饌、玉串などの神前に供えるものを清めてくださいとお願いします。
火打石の切火で参列者様並びに、神饌、玉串などの神前に供えるものに纏う罪穢を燃やし去ります。
金木で参列者様並びに、神饌、玉串などの神前に供えるものに纏う罪穢
当神社は神習教の流れを汲んでいるため、昔からこのような修祓を行っています。他の神社と少し違うところです。外祭では他の神社と同じように祓詞と大麻で修祓をやっています。
掛かけまくも畏かしこき伊邪那岐大神いざなぎのおおかみ
筑紫つくしの日向ひむかの橘たちばなの小戸おどの阿波岐原あはぎはらに
禊みそぎ祓はらへ給たまひし時に生なり坐ませる祓戸大神はらえどのおおかみ等たち
祓はらへ給たまひ清きよめ給たまへと白もうす事を聞食きこしめせと
古事記で伊邪那岐命いざなぎのみことが禊みそぎを行った神話に基づく祝詞です。
黄泉国よもつくにから戻ってきた伊邪那岐命いざなぎのみことがその身に纏まとった穢けがれを祓うために阿波岐原の川原で禊みそぎを行い、様々な神様を生みました。
祓詞はらえことばはこの神様等を祓戸大神はらえどのおおかみ等たちとし、この祓戸大神に災い、罪、穢を祓清めて下さいと浄化をお願いしている祝詞です。