造船進水式

 海に囲まれた日本。船は昔から重要な交通手段です。しかし海の上での船は唯一の命綱であり、船の転覆、沈没はあってはならない重大事です。
 進水式は神様に船の完成を神様に報告すると共に、これを喜び祝い、そして航行、船員の安全を祈願するお祭です。神事では完成した船の清祓い、命名、そして進水を行うます。
 船開ふねひらき、船下ふなくだしとも昔は言われていましたが、現代の進水式はくす球を割ったり、シャンパンを割ったりと西洋の進水式に習ったものとなっています。


式次第

祝詞を奏上し、船の完成を報告し、航行と船員の安全を神様にご祈願します。
一、祝詞のりと奏上
神様に神饌しんせんをお供えします。
一、献饌けんせん
「おー!」と警蹕けいひつを発声します。この時、神様が神籬に取り付きます。
警蹕けいひつ
神様を神籬ひもろぎにお招きする祝詞を奏上します。微音で奏上するので、神主の声は聞き取れません。
降神詞奏上
神籬ひもろぎ屋船久久遅神やふねくくちのかみ屋船豊宇気姫神やふねとようけひめのかみ産土大神うぶすなのおおかみ等をお招きします。
一、降神の儀
大麻おおぬさで神様の拠代よりしろとなる神籬ひもろぎ、神様に捧げる神饌しんせん玉串たまぐし、そして参列者様を祓い清めます。
大麻おおぬさ祓い
祓戸大神はらえどのおおかみに祓詞を奏上します。
祓詞はらえことば奏上
神様をお招きする前に、祭壇や参列者様をお祓いして清めます。
一、修祓しゅばつ

地鎮祭の神事についてご紹介します。

一、清祓いの儀

切麻きりぬさで船を三方から祓い清めます。

一、命名の儀

船の命名式を行います。神様の前で船主様に船の命名を行って頂きます。

一、玉串奉奠

玉串たまぐしたてまつって拝礼して頂きます。玉串奉奠たまぐしほうてんはまず神主がを行ない、続いて船主、並びにご家族に行なって頂きます。ここで神籬に宿る神様に直接ご祈願下さい。

「おー!」と警蹕けいひつを発声します。この時、神様が神籬ひもろぎから離れます。
警蹕けいひつ
神様にお戻り頂く祝詞を奏上します。微音で奏上するので、神主の声は聞き取れません。
昇神詞奏上
神籬ひもろぎにお招きした神様にお戻り頂きます。

一、昇神の儀

神様にお供えした神饌しんせんを下げます。

一、撤饌てっせん

一、進水の儀

支綱切断を行います。ここで船から祭壇に延びている綱を船主様に忌斧で切って戴きます。船の前のくす球が割れ、シャンパンが割れ、そして船が海へと進み進水します。

神様にお供えしたお神酒で乾杯します。

一、直会なおらい


ここに書いた式次第は立派です。実際には全くこの通り進めるわけではありません。が、実際にこの通りに進める造船会社もあります。どの程度までやるかは、船主様などと話をお打ち合わせの上決めています。