地鎮祭
地鎮祭は昔から家やビルを建てる前に行なわれる代表的なお祭りです。敷地の土木工事を始める前に土地の神様に家を建てることをご報告し、土地を鎮め永遠に平安堅固でありますようにとご加護を願います。合わせて工事の無事故と施主様の発展をご祈願します。
会社で事務所棟、工場、また倉庫など建てる場合、安全祈願祭、起工式を兼ねて行なわれる事もよくあります。
一生の買い物である家、一生の生活を続ける地域、そんな大切な家と町であるからこそ、是非地鎮祭をやって頂きたいと思います。
式次第
地鎮祭の神事についてご紹介します。
一、修祓
神様をお招きする前に、祭壇や参列者様をお祓いして清めます。
祓詞奏上
祓戸大神に祓詞を奏上します。
大麻祓い
大麻で神様の拠代となる神籬、神様に捧げる神饌、玉串、そして参列者様を祓い清めます。
一、降神の儀
神籬に大地主大神、産土大神、稲荷大神をお招きします。
降神詞奏上
神様を神籬にお招きする祝詞を奏上します。微音で奏上するので、神主の声は聞き取れません。
警蹕
「おー!」と警蹕を発声します。この時、神様が神籬に取り付きます。
一、献饌
神様に神饌をお供えします。
一、祝詞奏上
祝詞を奏上し、地鎮と工事の安全、そして施主様の繁栄を神様にご祈願します。
一、四方祓い
敷地の四隅に切麻を撒き、敷地を祓い清めます。米麻散米、また祓い散供ともいいます。
一、刈初の儀
忌砂に生える雑草を忌鎌で刈る神事です。本来は童女が行なう神事ですが、慣例で建物の設計者に担当して頂きます。省略される事もあります。
一、穿初の儀
忌砂に忌鍬、忌鋤で穴を掘る神事です。これも本来は童女が行なう神事ですが、慣例で忌鍬を施主様、忌鋤を工務店様担当して頂きます。普通のショベルまた鍬で行なう事がほとんどです。
一、鎮物埋納
忌砂に鎮物を埋め納めます。
一、玉串奉奠
玉串を奉って拝礼して頂きます。玉串奉奠はまず神主がを行ない、続いて施主様、並びにご家族様、工務店様に行なって頂きます。ここで神籬に宿る神様に直接ご祈願下さい。
一、撤饌
神様にお供えした神饌を下げます。
一、昇神の儀
神籬にお招きした大地主大神、産土大神、稲荷大神にお戻り頂きます。
「おー!」と警蹕を発声します。この時、神様が神籬から離れます。
警蹕
神様にお戻り頂く祝詞を奏上します。微音で奏上するので、神主の声は聞き取れません。
昇神詞奏上
一、直会
神様にお供えしたお神酒で乾杯します。
地鎮祭をやるには
不動産業者様、工務店様と話を進めて土地、新築が決まったら「地鎮祭をやる」との意向をはっきり伝えてください。地鎮祭も一つの宗教活動になるので地鎮祭の話を持ち掛けない会社も多いようです。日程など話がまとまったら、当神社へお任せ下さい。連絡は慣れている工務店様から連絡してもらえた方が安心です。もちろん施主様ご自身からでも構いません。
施主様の方で準備する事は特にありません。おめでたい席なので日本酒をご用意して頂ける方も多くいらっしゃいます。後は工務店様が準備をしてくれます。
建替えの場合でも普通は地鎮祭やります。お店によっては「建替えであれば必要ない」という所もあるかもしれませんが、それは間違いです。
業者様でいつもお願いしている神社があるかもしれないので、重ならないようにご注意下さい。
工務店様で準備して頂くもの
工務店様に準備して頂くものをご紹介します。一般に暗黙の了解で分担が決まっています。
竹 4本
2.5m角で立てます。正式には敷地の四つ隅いっぱいに立てます。
荒縄
立てた竹に引っ掛け、囲うように荒縄をはって下さい。正式には注連縄になります。
砂 一袋〜三袋
忌砂に使います。富士山のように砂を盛って下さい。一袋だと物足りない感じもします。二袋あると立派です。
杭 4本
竹を立てるための杭です。
忌鎌、忌鋤、忌鍬
スコップ、鍬をご用意下さい。普通の工事用で構いません。また、いずれか一本でも構いません。正式には神事用の木製の忌鎌、忌鋤、忌鍬を使用します。
工務店様で準備して頂いたものは設置までお願いをしています。後の祭壇、お供物などは当神社で準備します。